出産準備品の検討時に考えたこと(移動手段と寝床)

ミニマリスト見習い中の私が、出産準備において、
最小限のもので済ませるにはどうすればいいか?
考えたときのことを共有します。


【結論】

知り合いの先輩ママにヒアリングを行ったところ、
自分とライフスタイルが似ている先輩ママに、出産準備にあたって何を買ったか?を聞くのが1番効率的でした。


【見極めポイント】

出産準備における「自分とライフスタイルが似ている」とはどういった状態なのか?
について真剣に考えたところ、以下の2点に集約されるのでは?と思うに至りました。

✓車を使っているか使っていないか?
✓住居スペースが広めか狭めか?


主に車で移動する人はまずチャイルドシートを購入するので、
1番に購入を検討するものがベビーカーや抱っこ紐にはなりにくいです。

また、住居スペースが広めな人は、ベビーベッドを購入する人が多めですが、
住居スペースがあまり広くない人は、ベビーベッドではない選択肢を考慮する人が多いように感じています。

 

出産前に準備をしておく、大物の準備品の中でも、
特に検討が必要であった、「移動手段」と「寝床」については、
このように考えました。

 

●移動手段
移動手段に関しては、まず

✓車か、車以外か?

を聞いてから、おススメを教えてもらうようにしていました。

 

普段の大人の主な移動手段が
  車の場合→チャイルドシート必須
  公共交通機関の場合→ベビーカーか抱っこ紐のどちらかがあればOK

となるのではないか?といろんな先輩ママから聞いて思っていました。

 

例えば、ベビーカーを買うときに、車使用者は、チャイルドシートをベビーカーにくっつけることができるタイプを購入するパターンがあるようです。
車がない我が家には、そのベビーカーは不要なので、車を使わない生活をしている先輩ママに必要なものを聞いた方がいいなぁと思うに至りました。

 

次に

✓1か月検診の時の新生児の搬送方法

について、どう対応したか?を聞きました。

 

普段車生活をしていなくても、
・歩きで病院までいける
・子育てしやすい環境で(近隣の道幅が広い等)で、ベビーカーを押してあることに問題がなさそう
という場合には、ベビーカーの方が楽なので、まずはベビーカーの検討をすることと思います。


電車、バス、タクシーを駆使し、特に、都心地下鉄で乗り換え等を頻繁に行うことを前提としている場合には、ベビーカーを頻繁に畳んだり広げたりが大変なので、まずは抱っこ紐の検討をすることとなると思います。
  

●寝床

あなたの家は広いですか?狭いですか?とは聞きづらかったので、

都心部かそうではないか?
✓間取り

を参考に寝床をどうしたか聞きました。

 

都心部でも間取りに余裕がある家は圧倒的にベビーベッド使用率が高かったですが、
私の家みたいにあまり間取りに余裕がない都心部の家は、ベッドインベッドが多かったです。

 

 

【結果】

●移動手段

我が家の場合は、都心部、ごちゃごちゃしている地域、エレベーターなし5階という新生児の生活には最悪な場所に在住しているので、漏れなく抱っこ紐の検討が最優先事項になりました。

 

ベビーカーは出産後レンタルか購入かな…。と思っています。

 

●寝床
我が家ではベビーベッド導入は考えられなかったので、布団かなーと思っていたのですが、クーファンいいな→ベッドインベッドってものもあるのね!→ベッドネストタイプいいじゃん→ドッカトットってアイテムよさそう!といわけで、最初はドッカトットを導入することにしました。


ファルスカのベッドインベッドと悩んだのですが、

 

✓よく寝てくれる
SIDSを防ぐことができる

口コミが多かったので、導入してみよう!と思いました。


その結果どうだったか?については、後日またレポートしたいと思います。

妊娠中に気をつける食べ物

妊娠中に食べていいもの、ダメなものってなんかいろいろあるっぽいけどよくわからい…。と思っていたので、その時聞いたことをまとめてみました。

 

妊娠前に私が知っていた知識としては、
✓カフェインは1日1杯まで
✓薬全般はNG
✓たばこ・アルコール厳禁
✓生もの全般NG

だったのですが

病院では私の知っていたことにプラスして、

✓生肉はNG
✓カフェインは1日2杯まで、それ以上飲みたい場合はノンカフェイン
✓生魚、寿司は週1まで
✓うがい薬、目薬は使用OK

と言われました。

えっ!?めっちゃ緩い!!というのが第一印象でした。


生魚、寿司怖くない!?と思ったので、いろいろ調べてみたところ、ダメではないみたいでした。ただ、個人的には細菌感染が怖いので、控えるようにしました。

 

病院で言われたこと以外に、個人的に調べて注意していたことは、

✓生野菜、生肉、生魚を摂取しない
しっかり加熱していることを確認してから食べるようにしています。
✓一部魚を摂取しない
厚生労働省の案内を参考に水銀を含むものは摂取量を控えるようにしました。

https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/051102-2a.pdf

 

✓テイクアウトはできる限りレンチンする
67度以上で1~2分ほど加熱するとトキソプラズマが死滅するといわれているため
✓賞味期限切れのものは食べない
✓生卵、生の魚卵、貝類(特に牡蠣)、甲殻類のみそなどを食べない
ナチュラルチーズを食べない
✓スモークサーモン、ローストビーフを食べない


ちなみにマックのチーズは基本的には「プロセスチーズ」だそうなので、おいしく食べていました。(妊娠中にやたらマック食べたくなるよねー‼)

 

病院によって、先生によって、食べていいもの悪いもの違う可能性があります。あくまここで書いているのは、私が行っていた病院で言われたことなので、書いてあることは絶対的なものでも、何かを保証するものでもありません。


あと、妊娠時に食べる・食べないを判断するのに必要だな、と思ったのは、以外にもお料理スキルでした。料理ができるとその製造工程が想像つくので、生ものかどうかが判断しやすいように感じました。

(特にスイーツ系は、加熱の有無がわかりづらかったので、バレンタインデーキットとか簡単なもので、できるだけ手作りするようにしていました。)
*料理スキルが必要になる日が来るとは思わなかったので、少し想定外です…。


個人の体験、感想ではありますが、ご参考になれば幸いです。

 

妊娠報告時に私なりに気を付けていたこと

友人への妊娠報告に関して、私なりにすごく意識的に気を付けていたことを書いていきます。

私が妊娠報告時に気を付けていたことは、

✓飲み会や旅行で妊娠報告をしない
✓聞かれない限り、自分から妊娠中の話をしない

ことでした。

 

●飲み会で妊娠報告をしない

個人的には本当に未だに信じられないのですが、対面で報告がしたかったから~と言って、居酒屋で報告する人っているみたいなんですよね…。

居酒屋なんて狭くてたばこの煙もくもくの場所で、そんなところにわざわざ来ること自体ありえないのに、仮に私が酔ってトイレに行こうとしたときに妊婦さんに当たってしまって、その結果何かあって、それが私が起因するものだったらどうしようと思うだけで、いつも冷や冷やだったので、私が仮に妊娠した場合には絶対にしないでおこう!と決めていました。


●旅行で妊娠報告をしない
義妹にやられてビックリ&ドン引き&苦い思い出なのですが、せっかく仲良くなろうと思って旅行に誘ったのに、その旅行で妊娠報告をされてしまい、もーーーー仲良くなるのは絶対無理‼となってしまいました。。。

 

義妹の親族コミュニティで、「嫁ぎ先の義姉は、妊婦を旅行に行かせる最低な人間」
くらいなことを陰で言われているんだろうなー…。と思うと今思い出しても胸が痛い…。悪意はなかったけど、結果として意地悪姉さんになってしまい、浅いお付き合いにすればよかったと、本当に後悔しています。


その旅行では、酒を飲みたいだけ飲めず、はしゃぎたいだけはしゃげず、妊婦さんの体調を都度気遣わないといけない、最悪で楽しめない旅行になってしまったので、これは絶対しないでおこう!と決めておきました。


せっかく楽しみに行ってるのに、その場で周りに気を遣わすなんて、最低だなーと思っていると同時に、そもそもなんでそういうことが平気でできるんだろう?と今でも謎です。対面での報告が必ずしも有効とは限らないと思うんですけどね…。


例えば、妊娠中と知っていれば、生魚や生肉はおいしいお店をチョイスはしないし、
今日は妊婦さんと楽しくお話をする日!と割り切っていくので、
こちらは遠慮なくお酒を飲ませてもらっても、1~2杯程度でお酒はやめるし、
せっかく会うのであれば、楽しい時間を過ごしたいと思っているからこそ、
私は事前に知らせてほしいなー…と思ってしまいます…。


結果として、私はコロナ禍に妊娠したので、飲み会にも旅行にも誘われることはありませんでした(そもそも友人が少なすぎるのもある)が、飲み会に行くときには、必ず私の状況を説明した上で、問題ないかを聞いてから行くようにするし、1次会で帰るようにするかな…。そもそも妊娠中には夫以外の人とは旅行には行かないかな…。


偏見でしかないけど、飲み会や旅行で実は~と言う人は、周りの人のことを考えずに自分が楽しければそれでいい!自分が楽しいのが1番!的な人が多いように感じています。

その結果、切迫早産だ~なんだ~となっても自己中に振る舞うからでしょ?と思わずにはいられないのは私だけなのかしら…。
私の心が狭いのね、きっと。。。


*ちなみに自己中と切迫の相関関係に関するエビデンスはないようです(笑)

 

自分だけが犠牲になるのは、全く意味がないことだと思いますが、自分が楽しいのが1番大事、周りは自分に合わせてよ!というのも違う気がするんだよね…。


会社の全員参加のオフィシャル行事は話は別ですけどね。

勝手な思いをつらつらと書いてみました。

つわりの傾向(私の場合)

 

妊娠と言えば、急に気持ち悪くなって、トイレで吐いて…もしかして…と気づくパターンだと思っていたのですが、私は全く違ったので、その時のことを書いていきたいと思います。

 

私はたぶん一般的にはかなり酷くない方に分類されるのではないか?と思っています。
なので、経験談としてはかなり参考にならないと思いますが、こういう人もいるんだよーという1例としていただければと思います。

 

まず、気持ち悪くなってトイレに駆け込んでもしかして妊娠…?みたいなことは全くありませんでした。ちなみに妊娠してから今までまだ一度も嘔吐したことはありません!
(ネットの情報なので、真偽の程は定かではありませんが、つわりは嘔吐がある方が早産等にはなりにくいみたいです。)

www.med.u-toyama.ac.jp


私に発生した主な症状としては、

 ・とにかく疲れやすく眠い
 ・ごはんが妊娠前の半分くらいしか食べれない
 ・乗り物酔いをしやすい(バスでスマホを操作しているととにかく気持ち悪くなりがち)

くらいでした。

 

つわり期間中食べれないものは豚骨ラーメンとステーキくらいでしたが、それ以外は受け付けない食べ物はほぼなかったです!ただ、とにかく量を食べることができないだけ!「これしか食べれない!」とかも全くなかったです。

 

その結果、体重は5キロほど痩せてしまい、もともと低体重気味(BMI18.5くらい)だったのにかなり痩せて逆に低体重で病院送りにならないかな…という点で少し心配でした。

 

自分が食べれないので、夫の晩御飯をつくるのが本当にめんどくさくて、ついつい弁当を買ってごまかしてました…(笑)

 

が、13週くらいから急に食べないと気持ち悪くなってしまい、結局ブクブクと太ってしまったので、すぐに±0になってしまいました…。

 

気づいたらいつの間にかつわりっぽい症状は終わってましたが、あーこの日に私はつわりが終わった!!という感覚はないです。

 

あくまでも個人の経験に基づくものですが、ご参考になれば幸いです。

愛育病院(芝浦)でのセミオープン登録方法

分娩先の決め方①
分娩先の決め方②

で分娩先の決めたときの話を書きましたので、
今回は、愛育病院への分娩予約、セミオープン登録の方法について説明したいと思います。


妊婦検診のために通っているクリニックで、前回の分娩先の話ですが、愛育にします、と伝えたところ、愛育病院に通うか?セミオープンにするか?を聞かれたので、
通いやすさを重視して、セミオープンの旨を伝えました。


クリニックで愛育病院への手続き書類一式を渡され、必要事項を記入して、郵送するとともに、登録料204,000円を指定の口座に払っておいて、とのことでした。


たっかーーーーーーーーー!


手続き書類1式の中には、
・提出書類(郵送)
・入院の手引き
・34週以降愛育病院に通いだしてから提出する資料

が入ってました。

提出書類として郵送した書類は、

・分娩申込書
・問診表
・産科医療保障制度の申請書

と、医師が記入した書類でした。

既に記憶があいまいですみません…。


基本的には、愛育病院に行って手続きをするようですが、
コロナ禍ということもあり、私が手続きを行った際には、郵送でできました。

書類を1式送って、登録料も支払ったら、

・登録料の支払いが済んで、登録完了しましたよ的な紙
・診察券
・その他必要書類

が返信されてきますので、大事に保管しておきます。

 

登録料204,000円のうち、20万円は分娩費用に充当されるみたいですが、この紙がないと、充当できないようなので、絶対になくしてはいけないみたいです。4000円は登録事務手数料なので、分娩費用に充当されません。


ちなみに、このお金は愛育病院で分娩しない場合には、手数料の1万円を差し引いて返金されるらしいです。

 

簡単ですが、ご参考になれば幸いです。

 

分娩先の病院の決め方②

前回の記事で分娩先を決める時の私なりの方針について書いたのですが、
今回は具体的に分娩先を決めたときのことについて書いていきます。


各分娩先のHPをみても、
具体的に入院した時の状況がいまいちわからなかったので、
候補となる病院に電話して入院費用等を簡単に聞いてみました。
(全て私が電話で聞いた時の話であり、既に変更している可能性もあります。)


済生会中央病院(芝公園
入院費用:推定70万円程度(無痛分娩の場合は左記の料金+12万円程度必要)
受診時期:19週~20週

(20週あたりに超音波検査を受けて、特に異常が見つからなければ、受け入れてもらえるそうです。)

無痛分娩:あり
NICU:なし
*NICUでの処置等が必要になった場合は、連携している近隣の周産期センターへ搬送するとのこと
電話応対:とても丁寧で優しく詳しく教えてもらった
候補に挙がった理由:無痛分娩費用が比較的高くなかったから
断念した理由:感染症内科等がある場合には特にコロナの情勢により医療機関の対応に変更事項等が生じる可能性があるため


●慈恵会医科大病院(西新橋)
入院費用:推定85万円程度(無痛分娩の場合は左記の料金+15万円程度必要))
受診時期:30週まで近所のクリニックを受けて、30週を超えたら病院で受診
無痛分娩:あり、平日昼間等の指定された時間しかできないので、その時間以外の分娩は通常分娩になる
NICU:あり
電話応対:とても丁寧で優しく詳しく教えてもらえた
候補に挙がった理由:母体回復を優先としてくれる、設備が充実しているため緊急事態に対応しやすい
断念した理由:高い、感染症内科等がある場合には特にコロナの情勢により医療機関の対応に変更事項等が生じる可能性があるため

 

●都立広尾病院(広尾)
入院費用:推定50~60万円程度
受診時期:13週ころから
無痛分娩:恐らくない
電話応対:そもそも担当科につないでもらえなかったし、指定された時間に数回かけなおしても繋いでもらえなかった
候補に挙がった理由:安いから
断念した理由:ヒアリングの電話がつながらなかった、
感染症内科等がある場合にはコロナの情勢により医療機関の対応に変更事項等が生じる可能性があるため

 

愛育病院(芝浦)
入院費用:推定78万円程度(麻酔分娩の場合は+20万円程度)
受診時期:セミオープンを使用しない場合は12週頃から
     セミオープンを使用する場合は34週頃から
NICU:あり
電話応対:あまり丁寧ではない、早く切りたそうな感じ
候補に挙がった理由:家から近いから
決定した理由:総合病院や大学病院と比較して、コロナの情勢による影響を受けにくい
*母子同室とか母乳育児とかは本当に嫌なのですが、コロナ禍なので仕方ない…。


簡単に電話で聞き取りを行った結果ですが、夫とも相談して、
新型コロナウイルスの流行状況が今後どうなるかわからないし、
新型コロナウイルスの対応に忙しいところより、産科専門のほうがいいのではないか?
「産科」専門でとても有名な病院が近所にあるなら、そこでいいのではないか?
との理由から、愛育病院に決めました。


愛育病院で利用していたセミオープンシステムについてですが、
指定のクリニック(町医者)と病院(愛育など)が連携して、
妊婦健診は近くのクリニックで受け、分娩は病院(愛育など)で行うことにより、
妊産婦さんの利便性を保ちながら、その機能を有効に発揮させるシステムのことだそうです。

 

平たくいうと、34週までは近所のクリニックを基本的には受診して、
34週以降は愛育病院で診察してくださいね、というシステムです。
34週未満でも緊急時や土日等の異常事態に関しては、
セミオープン登録をしておけば診察してもらえます。

 

ちなみにセミオープンシステムは、健康体で特に問題なく妊婦検診を進められる人
には待ち時間も少なくて済むし、なにより、大きな病院だと妊婦検診だけで1日仕事になり、そのためだけに毎回有給休暇を使うのも嫌だったので、妊婦検診で問題が発生しなければ、セミオープンにしてよかったなーと思っています。


【注意事項】
上記はあくまでも私がヒアリングを行った2020年9月頃の話なので、
料金等に差異が発生する可能性があります。


お住いの地域によって違いはあるかと思いますが、ネットで掴みにくい情報は、実際に電話して聞いてみるのが一番早いような気がします。かかる費用は電話代だけですしね…。


ご参考になれば幸いです。

分娩先の決め方①

妊娠の予兆があって病院に行ったときに、
次回までに分娩先を検討しておいて!と医師に言われたのですが、
分娩先ってどうやって決めればいいの?って困ったので、
私が決めたときのことを書こうと思います。

 

大前提として、私が分娩先を決めた2020年8月には、
既に新型コロナウイルスが流行していました。


病院を決める時の条件として、以下のように考えていました。


✓無痛もしくは麻酔分娩ができる
✓家から近い(徒歩もしくはタクシーで20分程度)
✓母子別室、母乳育児の押し付けがない
✓母体回復を優先に考えてくれる
✓分娩費用が高くない
✓私自身が高齢(36歳)に分類されるので、NICUがあること
✓産科専門の病院(新型コロナウイルス対応を行う可能性が少なそうな病院)

*約10か月後(予約してから分娩までの期間)の新型コロナウイルスの流行度合・情勢により、病院の状況がわからないことが心配していました。
都立広尾病院は、2021年1月現在で、新型コロナ専用病棟となって、通院していた妊婦さんは、転院を依頼されたようです。


実際にどうやって決めたのか?は次の記事にしたいと思います。